祝
小田原愛児園
100周年
2022年12月15日
小田原愛児園
本日 小田原愛児園は100周年を迎えました
今日までの卒園児は 9713名
たくさんの子ども達が巣立ち
この社会で 活躍されていることと思います
「僕も 小田原愛児園でした」
園外でそんな先輩にお会いすると
嬉しい気持ちになります
「親子三代 通わせていただいてます」
おじいさん おばあさんになって
送り迎えをしていらっしゃる方もおられます
小田原愛児園は
関東大震災後に
当時の宝安寺住職 村山大仙が
復帰の熱い思いから
孤児をお預かりしたことから始まりました
その思いは先々代の望月正道
先代の望月郁文
現在の大水健晴に継承され
本日に至ります
今日までの卒園児は 9713名
たくさんの子ども達が巣立ち
この社会で 活躍されていることと思います
「僕も 小田原愛児園でした」
園外でそんな先輩にお会いすると
嬉しい気持ちになります
「親子三代 通わせていただいてます」
おじいさん おばあさんになって
送り迎えをしていらっしゃる方もおられます
小田原愛児園は
関東大震災後に
当時の宝安寺住職 村山大仙が
復帰の熱い思いから
孤児をお預かりしたことから始まりました
その思いは先々代の望月正道
先代の望月郁文
現在の大水健晴に継承され
本日に至ります

100年前の今日は どんな1日だったのでしょう
今日は…
もも組さん クッキング保育
ゆり組さんとさくら組さんは スイミングでした
昨日と比べて風もなく 穏やかな1日でした
「おめでとう!」
みんなで お祝いのお給食もいただきました
懐かしい写真を見つけました
40年くらい前の「お泊り保育」の写真です
若かりし園長先生も写っています
盆踊りでしょうか
先生も子どもも
楽しそうですね
若かりし 廣井先生の姿もありました
お泊り保育の夕食は
大好きなカレーライス
賑やかな雰囲気が伝わります
「寝る時は 思い出して寂しくなったけれど
みんなでカレーを作ったり
かき氷や綿飴を食べて楽しかったな」
あの時 さくら1組だったお子さんが
先生として 今の子ども達と過ごしています
みんなでカレーを作ったり
かき氷や綿飴を食べて楽しかったな」
あの時 さくら1組だったお子さんが
先生として 今の子ども達と過ごしています
「僕もカレーが美味しかった」
今夏のお泊り保育も
良い思い出になっていれば幸いです
今夏のお泊り保育も
良い思い出になっていれば幸いです
こども 家庭 地域
小田原愛児園は
これまでも
これからも
互いに 繋がる存在であり続けたいと思います
皆さまに愛されるよう
なお一層努力してまいりますので
今後ともよろしくお願い申し上げます
小田原愛児園は
これまでも
これからも
互いに 繋がる存在であり続けたいと思います
皆さまに愛されるよう
なお一層努力してまいりますので
今後ともよろしくお願い申し上げます