WEBマガジン

第一しおん 防災フェスタ‼

2025年1月25日
ほうあん第一しおん
投稿者名 服部 卓巳

 能登半島地震から1年が過ぎ、この1年間でもあちこち地震があり災害を意識することが多くなりました。
個人的に意識することもありますが、事業所として実際に起きたときにどんなことができるかと考え
「しおん防災フェスタ!」と題しまして「炊き出し訓練」と「消火訓練」を実際に取り組んでみました。
炊き出しではすいとんを作り、消火訓練では消防署から水消火器を借り、実際に火を消してみる訓練を行いました。
 みんなでわいわいしながら、野菜を切り、すいとんの団子を作り、さつま芋にアルミホイルを巻いたりと
役割分担をしながら、災害時の食事つくりを体験しました。
消火訓練でも消火器の使い方などをレクチャーし、順番に消火器に触れ、火を消すことで防災意識の向上と
実際に火災が起きたときの行動を身をもって体験してもらいました。
 今回の取り組みで楽しみながら防災意識を高めていくことができたのではないかと感じました。
  しおんに集合した後、まずは今日一日
  の日程説明を行い、利用者にきちんと
  見通しがたつよう説明会を行いまし
  た。
さつま芋は前日に厨房で
予め、少し蒸しておいて
もらいました。
さつま芋はまず新聞でくるみました。
 新聞でくるんださつま芋を
 水にポチャン…。
 濡れた新聞でくるむことで
 しっとりと…。
 最後にアルミホイルでしっかり
 くるんで焼き芋の下ごしらえを
 行いました。
 
 こちらは「すいとん」のお団子作り
 の様子です。
 小麦粉に水や出汁を少しずつ
 足してはこね…
 足してはこね…。
 なかなかの力仕事です。
 耳たぶくらいの硬さ
 になったら、それをちぎって
 丸めていきました。
 こちらは野菜のカット係です。
 まずはきれいに皮をむくところ
 から、頑張ってくれました。
 
男料理人! 包丁はお手の物!
調理仕事はお任せで大活躍!
 しめじをほぐしたり、人参・大根
 白菜・油揚げなどたくさんの食材を
 大忙しで切ってくれました。
 切った食材を鍋に入れて…。
 「まかないくん」の登場です。
 実際に料理をするのは初めてです。
 たくさんの野菜を入れグツグツ煮込み
 すいとんと豚肉を入れ、味噌でしっかり
 味をつけたら完成です!
 
 こちらは焚火班。
 木材を切ったり、枯れ葉集めに
 奔走してくれました。
 まずはドラム缶の中で
 種火つくりから。
ドラム缶の中でたくさんの木炭を作り
焼き芋を作っていきます。
 さぁ、すいとんの完成です。
 みんな、きちんと並び
 アツアツのすいとんを食べました。
 具材たっぷりの「すいとん」です。
 中には初めて食べたという利用者さんも
 いました。
 「すいとん」の後は「うどん」の
 おかわりです。
 寒空でしたがアツアツのうどんが本当に
 美味しかったです。
 うどんを食べ終わる頃には
 焼き芋も完成です。
 とても甘い焼き芋ができ
 皆、大満足でした。
 本当に素敵な笑顔で召し上がって
 くれてこちらもうれしくなりました。
 お腹も満たされ、最後は
 避難訓練と消火体験です。
 焼き芋で使用した焚火を
 実際に消火しました。
 職員の指導を受け「火事だー」の
 掛け声とともに放水開始です!
 この体験がいざという時に
 活きることを願ってます。
 災害がないことが何よりですが…。