WEBマガジン

親子懇談会 part2

2025年2月11日
ほうあん第一しおん
投稿者名 山崎


今年は親子懇談会2回目を開催することができました。
初めて参加してくださるご家族や、楽しみにしてくださり今年2回目の参加のご家族も・・・(*^-^*)
午前中は一年間の思い出を動画で鑑賞していただきました。
会議室からは楽しそうな笑い声で大盛り上がりでした。


そして保護者の皆様のお楽しみ☆彡給食体験!
食堂でお子さんがいつもどのような物を食べているのか、
厨房の様子や他の職員、成人利用者の様子もみていただきながら
この日の給食を食べていただきました。

この日の献立は中華メニューでした。保護者の感想をちょっと掲載させていただきます。

・春巻き、好きな味でした。
・おなかいっぱい美味しくいただきました。
・栄養バランスよし、見た目も良しの満点でした。 などなど・・・
午後からはお茶会です。
10月から訓練していた『接客訓練』
大きな目標は『カフェで働こう』
小さな目標は
『お家の人にお茶を入れてあげよう』
でした。
身支度はもうお手のもの
声で確認しながら準備する方
手がうまく出なくて
お母さんと笑い合う方
様々でした。
熱湯を入れることも
もうばっちりです。
湯呑やコップに
8分目はほぼ完ぺき!
そしてカップラーメンの
お湯の線も​​​​​​合わせられる
ようになりました。
お茶を入れる手順は
訓練で覚えました。
わからなくなると手順書が
そばに置いてあるので
確認しています。
訓練の時よりも
やる気がみなぎっています。
やはり自分の頑張りは
見てもらいたいし、
お母さんと一緒に
嬉しさを共有したいですものね!
いま、ご家庭でも
『急須でお茶を入れる』
ということは少なくなって
いると思います。
でも訓練では『熱湯は熱い』
『どうしたら火傷をしないか』
などを考える時間でもありました。
一度目のお茶は
なぜかとても薄いお茶に
なってしまいました。
でも、それを見て親子で
「薄いね」と会話をしていて
「入れ直すね」という
次のステップに進んでいました。
 
どのお母さんも動画を
ずっと撮っていてくれました。
家に帰ってご家族の方に
見せてくださったり
もう一度母が見直して
くれたりしたのでしょうか。
この熱いお茶の入った
湯呑を持つ時が
一番緊張します。
それでも美味しいお茶を
届ける為に
頑張ります!
 

午後ゲーム①
ボッチャ
子どもチームvsお母さんチーム
ルール説明を
真剣に聞くお母さん達でした。
ボッチャにかける
熱意は誰にも負けない!
練習回数は
誰にも負けないヾ(≧▽≦)ノ
お母さんたちも
慣れてきたのか!
  負けず嫌いが出たのか!
かなり攻めてきます
(; ・`д・´)
 
午後ゲーム②
フルーツバスケット
バナナ・いちご・みかん
3チームに分かれて
「フルーツバスケット!!!!」
親子共々
白熱してきました。
「ここが空いてる」など
友達に教えてあげたり
残った椅子を奪い合ったり
すごい熱気ι(´Д`υ)アツィー
 
「顎がいたい」 (≧▽≦)
「表情筋がいたい」
(^▽^;)
笑いすぎて笑いすぎて
こんな声が聞こえて
きました。
一生懸命練習した
接客訓練!
見事にやり遂げました。
緊張しても大丈夫
不安があっても大丈夫
結果はついてきます!
こちらボッチャの
成績表
かなり良い試合だったことが
わかっていただけるでしょう。

同点だったので
もう一試合行いたかった
ようでした。
最後は皆さんに
協力していただいて
お掃除をしました。

楽しい時間を過ごして
いただけたでしょうか?
保護者の皆様お忙しい中
参加していただき
本当に
ありがとうございました。